fc2ブログ

青い森の国から~『オヤジの遊遊日記』

青い森の国の夏

いよいよ始まりました。

『ねぷた』です。まず先陣を切って黒石ねぷたが昨日の30日から。

生憎の天気で昨日の合同運行は今日に順延となりました。

せっかく朝から待機していたのに・・・(通勤途中で

conv0003_20100731221921.jpg


今日も微妙な天気でしたがなんとか持ちこたえてくれましたね。

conv0004_20100731221933.jpg

conv0005_20100731221945.jpg

conv0002_20100731221909.jpg

conv0006_20100731221955.jpg

conv0007_20100731222012.jpg

conv0008_20100731222024.jpg

conv0009_20100731222038.jpg

conv0012_20100731222814.jpg

conv0013_20100731222828.jpg



弘前が、8月1日~7日  青森が、8月2日~7日  五所川原が、8月4日~8日までの日程となっております。

短い津軽の夏、一気に燃え上がります。

そしてここ津軽では、ねぷたが終われば『秋風が吹き始める』と言われております。

津軽の夏はとっても短い夏ですが、何処よりも熱く熱く燃え上がる夏なのです。





スポンサーサイト



未分類 | コメント:2 | トラックバック:0 |

味噌カレー牛乳ラーメン

昨日、行ってまいりました。

前回の『蔵』に引き続き今回は『味の札幌・大西』です。

conv0002_20100728230049.jpg


美味しいですね~♪

蔵も美味しかったのですが、私的には今回の方が・・・

なんて言いましょうか・・・とってもまろやかな味!とでも言いましょうか。

味噌・カレー・牛乳が絶妙に絡み合っているのです。

スープを口に含ませると総ての味がちゃんと判るのですが突出している味がなく

絶妙なバランスで私の味覚をくすぐるのであります。

さらに、麺の上には「オン・ザ・バター」

これがまた更に3者の絡みをいっそうまろやかなものにしてくれているのでしょう。

そして麺はお決まりの太麺のちぢれ麺、その上にたっぷりのもやし。

ほんと美味かった~

そして本当は試してみたかった・・・でも出来なかった。

あのスープ・・・ご飯にかけて食べたかった~~~(絶対美味いと思う



興味のある方はこちらで http://www.misokare-gyu.com/modules/tinyd0/ 



もうこうなったら5件制覇するぞー





未分類 | コメント:2 | トラックバック:0 |

NEW~

この度、国の車両購入補助金制度を利用してMyトランポを新車に・・・

conv0009.jpg



Myトランポ!      はいっ、軽トラックなんですけど・・・・(薄笑

conv0001_20100727013857.jpg


いいですよ~ 広々キャビン、電動パワステ、マニュアルエアコン。

conv0007.jpg


conv0008.jpg


これで長距離遠征も安心・快適に行けそうです。
未分類 | コメント:6 | トラックバック:0 |

青森美少女図鑑

こんなのを入手いたしました(笑

conv0012.jpg


ある日会社に30冊、店長宛に送られてきたのです。

そりゃあもう社内で大騒ぎですョ~

「あの店長にこんな趣味が・・・」などと色々・・・

中はこんな感じ。

conv0013.jpg


conv0014.jpg


conv0015.jpg


正に県内の美少女がずら~りと。

これは幻のフリーペーパーといわれるほどなかなか入手できないとの事。

新潟が発祥で今は全国46都道府県で続々発行されているそうです。

conv0016.jpg


しかしそんな雑誌が何故うちの会社にしかも大量に・・・?

それは我が社のグループ会社がこの雑誌に広告を掲載したわけでして、

それで出版社のほうから送られてきたわけでした。

次号は12月4日発行予定だそうです。(あくまでも参考までに・・・



うぅ~ん・・・

しかしこんな雑誌!オヤジが持ってるのも、なんかとっても怪しいぞー(爆









未分類 | コメント:6 | トラックバック:0 |

ワールドワイド

昨日の地元紙に前記で紹介した田舎館村の田んぼアートの記事が掲載されておりました。


な、な、なんとあの田んぼアートをアメリカを代表する新聞

ニューヨーク・タイムズと、米三大ネットワークの一つCBSが取材に来たというのだから驚きだ。

もはや津軽の田んぼアートから日本の田んぼアートを飛び越えワールドワイドな

『世界の田んぼアート』と言っても過言ではないと思うのは私だけであろうか。

また、8月にも米紙ロサンゼルス・タイムズの取材も予定されているとか。


こんなに海外メディアが取材に来ると来年あたりからは海外からの観光客も・・・(笑

そして来年からの作品に村は大きなプレッシャーがかかると思いますがそのプレッシャーを

跳ね除けて益々素晴らしいアート作品を創り上げてほしいと思います。





未分類 | コメント:0 | トラックバック:0 |

見ごろ

先日、地元紙で『田んぼアート見ごろ』の記事で早速行って来ました。

conv0001_20100720172142.jpg


conv0002_20100720172207.jpg


conv0003_20100720172227.jpg


稲も充分に伸びて今年も素晴らしいアートのできばえです。

conv0004_20100720172243.jpg


conv0005_20100720172256.jpg


下から見るとやっぱり・・・・・ちんぷんかんぷん

今日も平日にもかかわらず賑わいを見せていた・・・『田舎館城』(笑

連日の重労働に悲鳴を上げたエレベーター!    夏ばてか?(爆

conv0006_20100720172308.jpg



8月いっぱいが見ごろだそうです。

皆さんも是非足をおはこびくださいませ。





未分類 | コメント:4 | トラックバック:0 |

東北も梅雨明けしました。

暑い日が続きそうです。

スカッと晴れて、おもいっきり暑い日に海に飛び込みたいです。(夏も好きなんです)

ここ数年、そんな日に出会っていません。

今年はそんな日に出会えるのでしょうか・・・・・



まっ、暑いのが苦手な方のために・・・・・

この歌で少しだけでも涼しい気持ちになってください。

青森県民の歌で『青い森のメッセージ』です。





未分類 | コメント:0 | トラックバック:0 |

動画テスト




ぱっとしない天気の毎日です。

天気予報もくもり&雨マークのオンパレード。

毎夜こんな動画ばかり見て悶々としております。





毎年シーズン・インは11月後半・・・!

あと4ヶ月ちょっとかな!

あぁ~~~    指折り数えて待つ!と言ってもぜんぜん指!足りないし~○×△□$#★〆・・・

皆さんの指も貸してちょー (爆





未分類 | コメント:2 | トラックバック:0 |

今から

オフシーズン真っ只中のこの時期、モビラーの皆様方は、いかがお過ごしでしょうか?


何もすることが無くただ・・・・・

それとも今から次シーズンに向けて・・・・・

もしくわ別の趣味を・・・・・


いずれにせよ、モビラーの皆様方は次シーズンが一日も早く到来することを悶々と願っていることと思っています。

当然ですが私もその中の一人でございます。(笑

それに私は次シーズンはNewマシンとなるわけでして、その思いは更に倍増です。

そんななか私は今、パーツを物色中なのです。

そうです。次マシンのM8-SPのパーツを!

今春までお世話になった愛機M7と今シーズンちょっと試乗させてもらったM8-10モデルを

参考に考えております。

パワーユニットは50過ぎのオヤジにはノーマルで十分と思っています。


ハンドリング ・ ライディングポジション ・ 軽量化!・・・などなど

そんなんで、小さいパーツですが、今からショップに頼んで取り寄せていただいております。

ただでさえ短いシーズン、シーズンが迫ってからのパーツ注文では遅すぎです。

シーズン・インした時は微調整ですぐに満開で遊べるようにしたいので・・・(簡単にはいきませんが


自分が注文したパーツで妄想が膨らみます。(爆











未分類 | コメント:0 | トラックバック:0 |

黒石やきそば・・・!

あははは~~~っ

またまた見つけちゃいました。

まずわ、1月14日のブログをご確認ください。

「味噌カレー牛乳煎餅」の記事です。



はいっ!今回は地元名物の「黒石やきそば」がこんな物に変身してしまいました。

『黒石やきそばせんべい』です。
conv0004.jpg


これは当然買わないわけにはいきません。
conv0005.jpg


conv0006.jpg


ちょっと甘めのソース味に焼きそばには欠かせない青海苔の風味がばっちり効いてます。

煎餅にしては、ちょっと軽めの食感。(自分的にはもうちょっと硬くても!)

それにしても「味噌カレー牛乳煎餅」と今回の「黒石やきそばせんべい」どちらも、

とーーーっても、ビールにあいます。



なので・・・・・今夜も・・・・・乾杯~~~




未分類 | コメント:4 | トラックバック:0 |
| ホーム |